
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
今日も三重県のお庭に
三重県菰野町の剪定伐採専門店剪定屋空です。四日市市、鈴鹿市、桑名市、亀山市、津市周辺で庭木の剪定・伐採など樹木に関するお悩み事をお客様と庭木達に合ったご提案で解消します。
2月のご挨拶 如月
寒の余りがまだ残るこの季節ですが、春に心を寄せながらお庭の変化を楽しみながら木々とともに春を待つ、静かな時間を大切に。 今月も皆様のお庭にお伺いさせていただきます。


2025.2.16 |三重県尾鷲市みんなの森プロジェクトへ剪定枝を提供させていただきました。
2025.2.4 |地球守 つなぐプロジェクト三重まつさか大石 第2回ワークショップに参加しました。
2025.1.29 |営業日および電話受付体制の変更について
2025.1.13 |地球の仕事大学 農林複業学部 有機土木®︎コースの講座を受講しました
2025.1.10 |自然と調和した新しい働 き方への挑戦 ~三重県「熱本気宣言」への参加~
2024.10.25 |人工巣洞で実現する生物多様性を豊かにする庭園管理の実践
2024.9.22. |NACS-J自然観察指導員講習会に参加しました。
お知らせ
剪定・庭園管理・消毒・植栽・草刈り規受付終了のお知らせ
平素より剪定屋空をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
現在、既存のお客様の庭のお手入れと管理業務で手一杯の状況となっております。そのため剪定・庭園管理・消毒・植栽・草刈りの新規ご依頼受付を終了させていただくこととなりました。
なお、樹木伐採、竹林整備、森林整備、ビオトープ管理などのその他のサービスにつきましては、引き続き新規のご依頼を承っております。
今後は、既存のお客様へのサービス提供に専念するとともに、その他のサービスの品質向上にも努めてまいります。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
長年の経験と専門知識を活かし、お客様のお庭の価値を高めるお手伝いを誠心誠意させていただきます。
剪定屋空では、空き家の庭木管理は伐採のみご対応しております。長期間手入れがされていない庭木は、過度に生い茂り、倒木や枝の落下などの危険性が高まります。また、景観を損ねることで近隣へ悪影響を及ぼす可能性もあります。
まず庭木全体の状態を詳細に調査し、伐採が必要な木を特定いたします。その上で、お客様のご要望や庭の状況に応じて、伐採を行います。伐採後は、残した木々の剪定や枯れ枝の除去、雑草の除去などを行い、庭全体を美しく整えます。
空き家の庭木管理は、単なる庭の手入れではなく、危険を排除し、資産価値を維持するための重要な作業です。剪定屋空では、豊富な経験と専門知識を活かし、空き家の庭を適切に管理することで、所有者様の不安を解消し、地域の環境美化に貢献いたします。
空き家の庭木でお困りの方は、ぜひ一度剪定屋空にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応させていただきます。
お庭の定期管理について



お庭の定期管理とは、庭園、庭などの樹木の健康と景観を維持しながら安全で魅力的なお庭を目指し定期的にお伺いさせていただく庭の管理方法です。
綺麗で気持ちの良いお庭は心を落ち着かせてくれます。四季の移り変わりを感じたり、小鳥達のさえずる声を聞きながらお庭に触れる為には、日々の庭管理が重要になってきます。
庭木のお手入れ=樹木の剪定や生垣の刈り込みなど枝木を切る作業だけと思われる方も多いと思いますが、植栽したての植物達は赤ん坊と同じで、適切な時にミルク(施肥)をあげたり、健康に育つように質の良いベットで寝かせてあげるなど、愛情たっぷりのお世話が必要です。 また、そのお庭に池があれば池の清掃点検、灯篭などの造園装飾品などの清掃点検、樋に溜ってしまった落ち葉の清掃、ご近隣の方の敷地に入ってしまった枝葉などの清掃、雑草の防除などお庭のお手入れといっても、様々な施工技術が要求されます。
植物の事だけを学んでいても、解決できない事がたくさんあります。例えば樹木は菌根菌という菌類と密接な関係があり、除草剤などで影響が出た土壌は菌類や微生物が死滅していきます。 その為いくら、庭木が弱ってしまったからといって、肥料を与えるだけでは全く元気にはならず、土壌改良なども行い菌類が増えるよう促進していく必要があります。樹木や植物から微生物、土壌環境など一歩踏み込み様々な視点で考えられる知識や経験で誠実に向き合う気持ちを持って手入れさせていただきます。






お庭一つ、一つにあった施工方法に加え、お庭を持つ方自身のライフスタイルに合った庭木の管理が大切です。
例えば、2週間に一回はお庭の手入れをご自身でできる方であれば、こまめに雑草を抜き取ったりするだけでも、お庭の景観は大分良くなり綺麗な状態を維持できます。
しかし、年一回の専門業者のお手入れを入れたとしても、後の一年間を放置したお庭は決して良くなっていく事はなく、だんだんと枝葉が生い茂り、雑草だらけになってしまい、お庭を見るのが嫌になってしまいます。
ご自身ではどうにもならなくなりご相談いただいた方に定期管理のご提案をさせていただいた事もあります。
手間がかからないお庭は私達はないと思っており、日々お庭に触れる事を楽しんでいただけるようなお庭にしていくお手伝いができればと考えております。
私達も日々勉強しながら、お庭との向き合い方を模索しております。まだまだ至らない所もありますが、これからも心を込めてお庭に触れさせていただきます。

庭木の剪定-お庭の庭木を楽しく管理できる状態に



剪定を専門業者に依頼する時の大事なポイントは、樹木が大きく育ち過ぎる前にご依頼いただくことです。
お庭の大きさや環境にあった剪定をして、毎年お手入れを続けることで綺麗な樹形が維持できます。
お庭の大きさ以上に枝が伸びきってしまい、一度に大きく切り戻してしまった枝からは、必ず翌年にはそれ以上に茂ってしまう樹種もあり、樹高を下げるのであれば、毎年少しづつ枝を切り戻して、徐々に樹高を下げていくなど、樹木の性質に合った剪定と、剪定直後の見栄えを良くする事も大切です。



お庭コトや日々のコト
作業事例の一部をご紹介します。ご依頼やご相談の参考に
植物名や工種名でも検索できます。
樹木の伐採-ご自身で手に負えなくなる一歩手前で






庭木や樹木伐採のご相談は年々増えており、今まで管理していたお庭をどうしても維持できなくなってしまった、木が大きくなりすぎてしまい手に負えなくなってしまった、など様々なご相談を頂戴します。
剪定屋空では、伐採前にお客様としっかり打ち合わせをさせていただきます。お客様のご意向をきちんと伺い、その上でお庭をどのように維持管理していけば良いか、お客様の立場に立って最善の方法を詳細にご提案させていただきます。






今まで数多くのお客様のお悩みを解消してきており、施工実績もございますのでご覧いただければ幸いです。
作業前には、樹木達に感謝の気持ちを込めて、お神酒とお清めのお塩をまき、手を合わせお清めをさせていただきます。
長年その土地を守り、見守ってくれた樹木達に敬意を払い、作業に入らせていただきます。
個人邸のお庭の庭木から高木まで樹木の事でお困りごとがあればお気軽にお問い合わせください。

樹木や庭木の伐採, 特殊伐採などお気軽に剪定屋空までご相談ください。
竹林整備-荒れてしまった竹藪を管理しやすい状態に

日本人は昔から竹と深い関わりがあり、竹を利用した資材や製品が多くあります。竹の成長はとても早く、孟宗竹で一日100cmも伸びたという記録もあるそうです。
また種類も豊富で、国内にある竹は500種類から600種類あると言われており、
とても強い生命力と共に日本に根付いています。



最近では、竹林があれてしまった放置竹林や竹藪の整備や森林に侵入してきてしまった竹の伐採や整備のご依頼が多くなってきております。
竹林整備にも段階があり、竹の樹種や状況によって様々な施工方法があります。
竹を冬の時期に1mの高さに切り、地下茎に残っている水を吸い上げて地下茎も枯らしてしまう方法や、ウッドチッパーなどを使い、竹を粉砕していく方法、竹を積み重ねて土留にする方法など多岐に渡ります。 竹林を今後どうしたいかによって色々なご提案を考え施工をさせていただいております。
今後は、伐採させていただいた竹の活用なども大事になってくると思います。山や竹林に新たな価値を見出す事ができ多くの方に興味を持ってもらいたいと考えております。


三重県で竹林や竹藪でお困りの事があればお気軽に剪定屋空までご相談ください。
森林整備委託された森林を、持続可能な価値ある山へ
三重県で森林整備の管理を受けた山林に対し、生息生物の調査・森林評価等を用いて目標林型(森林空間デザイン)を定めて造林.育林.間伐.下草刈り.植林.山道づくり等の森林整備を行い次世代に繋がる多様性に富んだ豊かな森林づくりをご提案いたします。



業務内容
森の手入れ森林整備 造林 育林 地拵え 植林 下草刈り 主伐 除伐 枝打ち 間伐 運搬 地拵え 林業生産基盤整備道等の開設、改良
林業専用道・森林作業道作り 林道の整備 鳥獣害防止対策 木工 山林売買
ご依頼の流れ
相談を受けた山林の地況(面積、地形)と林況(林種、林齢、樹種、本数)などを調査させていただき、山林所有者様から活用したい山の目的などをヒアリングさせていただき、山林の状況や適切な森林整備計画をまとめご提案させていただきます。
山ンコト
庭にも通じる想い 山仕事の事や森林の魅力を
ご利用の流れ

まずはお電話かメールにてお問い合わせください。詳しい内容を聞かせていただきお見積もり日時を決めます。現地見積もり無料

お見積もりにお伺いし、お庭を拝見いたします。お見積もりやご提案に納得していただいた後、作業の日程を決めます。

作業日にお庭にお伺いさせていただきます。お茶などのお気遣いは無用です。 お客様に気遣いやご心配事など一切かけません。
ご対応エリア

三重県 四日市市 鈴鹿市 いなべ市 桑名市
亀山市 津市 菰野町 多度町 東員町 朝日町
(津市一部対応エリア外)
スタッフ紹介
庭木を通じて 全てのお客様を笑顔に



代表 飯島 一郎 (いいじま いちろう)勇往邁進 型
東京都大田区生まれ
三重県三重郡菰野町在住
在学中にブラジルに語学留学 アマゾン川沿いにあるホテルで住み込みバイトをしながら大アマゾンに触れる
帰国後、ブラジル料理のレストランなどで働く。
その後、友人の誘いで三重に来て、そのまま地元には帰らず三重に移住
三重県の造園会社で修行
2015年2月に独立 剪定屋空を立ち上げる
飯島 良江 (いいじま よしえ)木工部 やるときやる 型
愛知県豊橋市生まれ
豊橋ファッション専門学校卒業
服の販売から服のお直し、製造管理など、服飾関係の会社で働く。
服飾の仕事に区切りをつけ、単身で沖縄県西表島へ来島。ホテルで調理見習いとして2年間働きながら、壮大な自然を身体いっぱい感じて過ごす。のちに夫となるパートナーと運命的な出会いをする。
現在、剪定屋空の手元アシスタントとして日々楽しく奮闘中。

二之湯 美優 (にのゆ みゆう)デザイン部 たんぽぽ 型
三重県いなべ市生まれ
桑名工業高校卒業
高校卒業後、製造・設計の仕事に就く。
自然いっぱいの家に住み自然と触れ合う中で剪定屋空と出会い、学生の頃からの独学で絵を学び、ガーデニングとイラストを描くことを活かせる仕事を提案してもらい目標に向かって奮闘中。踏まれても 踏まれてもなお 咲くたんぽぽの笑顔かな。

榊枝 正史 環境カウンセラー市民部門 環境教育部
三重県四日市市生まれ
大学生の頃から環境保全に興味を持ち全国各地の環境汚染の被害地や再生活動に取り組む団体を 訪問し学び、自身も四日市公害の影響を受けた鈴鹿川河口をフィールドに、自然再生活動に取り組みつつ、里山保全に取組むNPOの一員として、四日市市内の里山やビオトープの維持管理に従事。環境保全の知識を活かし、河川における自然観察会の企画、運営など環境学習活動にも取組む。

木ラクダ (きらくだ) みんなの木育「木ラクダ~自然を大切にする次世代を願う。木をつなぐラクダ~」←
体重 300g から630g 程度 「キラクダ」は、背中にコブをもっているソラクダ属に属している。
日本原種で、体色は白色で、首は長く、四肢も細くて長い。
2 本の指をもっていて、蹄は小さいが、角質化している。硬質化した足は滑り止めの役割をしていて、木によじ登ったり、うろなどによじ登る時に活躍する。水は暑さの厳しい環境でも数日程は飲まずに過ごすことができるが、背中の植物には、夜露などがたまり、それを飲んで暮らしている。
