
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
今日も三重県のお庭に
三重県菰野町の剪定伐採専門店剪定屋空です。四日市市、鈴鹿市、桑名市、亀山市、津市周辺で庭木の剪定・伐採など樹木に関するお悩み事をお客様と庭木達に合ったご提案で解消します。
3月のご挨拶 彌生
木の芽時を迎え、庭の草木も少しずつ生命の息吹を感じる季節となってきました。暖かな春の日差しに包まれながら3月も安全第一でお庭や山などに触れさせていただきます。


2025.2.16 |三重県尾鷲市みんなの森プロジェクトへ剪定枝を提供させていただきました。
2025.2.4 |地球守 つなぐプロジェクト三重まつさか大石 第2回ワークショップに参加しました。
2025.1.29 |営業日および電話受付体制の変更について
2025.1.13 |地球の仕事大学 農林複業学部 有機土木®︎コースの講座を受講しました
2025.1.10 |自然と調和した新しい働き方への挑戦 ~三重県「熱本気宣言」への参加~
2024.10.25 |人工巣洞で実現する生物多様性を豊かにする庭園管理の実践
2024.9.22. |NACS-J自然観察指導員講習会に参加しました。
お知らせ
剪定・庭園管理・消毒・植栽・草刈り規受付終了のお知らせ
平素より剪定屋空をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
現在、既存のお客様の庭のお手入れと管理業務で手一杯の状況となっております。そのため剪定・庭園管理・消毒・植栽・草刈りの新規ご依頼受付を終了させていただくこととなりました。
なお、樹木伐採、竹林整備、森林整備、ビオトープ管理などのその他のサービスにつきましては、引き続き新規のご依頼を承っております。
今後は、既存のお客様へのサービス提供に専念するとともに、その他のサービスの品質向上にも努めてまいります。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
長年の経験と専門知識を活かし、お客様のお庭の価値を高めるお手伝いを誠心誠意させていただきます。
剪定屋空では、空き家の庭木管理は伐採のみご対応しております。長期間手入れがされていない庭木は、過度に生い茂り、倒木や枝の落下などの危険性が高まります。また、景観を損ねることで近隣へ悪影響を及ぼす可能性もあります。
まず庭木全体の状態を詳細に調査し、伐採が必要な木を特定いたします。その上で、お客様のご要望や庭の状況に応じて、伐採を行います。伐採後は、残した木々の剪定や枯れ枝の除去、雑草の除去などを行い、庭全体を美しく整えます。
空き家の庭木管理は、単なる庭の手入れではなく、危険を排除し、資産価値を維持するための重要な作業です。剪定屋空では、豊富な経験と専門知識を活かし、空き家の庭を適切に管理することで、所有者様の不安を解消し、地域の環境美化に貢献いたします。
空き家の庭木でお困りの方は、ぜひ一度剪定屋空にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応させていただきます。
お庭の定期管理について



お庭の定期管理とは、庭園、庭などの樹木の健康と景観を維持しながら安全で魅力的なお庭を目指し定期的にお伺いさせていただく庭の管理方法です。
綺麗で気持ちの良いお庭は心を落ち着かせてくれます。四季の移り変わりを感じたり、小鳥達のさえずる声を聞きながらお庭に触れる為には、日々の庭管理が重要になってきます。
庭木のお手入れ=樹木の剪定や生垣の刈り込みなど枝木を切る作業だけと思われる方も多いと思いますが、植栽したての植物達は赤ん坊と同じで、適切な時にミルク(施肥)をあげたり、健康に育つように質の良いベットで寝かせてあげるなど、愛情たっぷりのお世話が必要です。 また、そのお庭に池があれば池の清掃点検、灯篭などの造園装飾品などの清掃点検、樋に溜ってしまった落ち葉の清掃、ご近隣の方の敷地に入ってしまった枝葉などの清掃、雑草の防除などお庭のお手入れといっても、様々な施工技術が要求されます。
植物の事だけを学んでいても、解決できない事がたくさんあります。例えば樹木は菌根菌という菌類と密接な関係があり、除草剤などで影響が出た土壌は菌類や微生物が死滅していきます。 その為いくら、庭木が弱ってしまったからといって、肥料を与えるだけでは全く元気にはならず、土壌改良なども行い菌類が増えるよう促進していく必要があります。樹木や植物から微生物、土壌環境など一歩踏み込み様々な視点で考えられる知識や経験で誠実に向き合う気持ちを持って手入れさせていただきます。






お庭一つ、一つにあった施工方法に加え、お庭を持つ方自身のライフスタイルに合った庭木の管理が大切です。
例えば、2週間に一回はお庭の手入れをご自身でできる方であれば、こまめに雑草を抜き取ったりするだけでも、お庭の景観は大分良くなり綺麗な状態を維持できます。
しかし、年一回の専門業者のお手入れを入れたとしても、後の一年間を放置したお庭は決して良くなっていく事はなく、だんだんと枝葉が生い茂り、雑草だらけになってしまい、お庭を見るのが嫌になってしまいます。
ご自身ではどうにもならなくなりご相談いただいた方に定期管理のご提案をさせていただいた事もあります。
手間がかからないお庭は私達はないと思っており、日々お庭に触れる事を楽しんでいただけるようなお庭にしていくお手伝いができればと考えております。
私達も日々勉強しながら、お庭との向き合い方を模索しております。まだまだ至らない所もありますが、これからも心を込めてお庭に触れさせていただきます。
