top of page

剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ

三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト


3月26日


3月23日


3月18日


1月15日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索


Jig・ジグ・治具は、自具
木工世界の扉を開いて、まもなく耳にするようになった言葉「治具(じぐ)」 治具ってなんだ?と思ったので調べてみました。 冶具の元になった言葉は、英語の「jig」です。英語の「jig」の意味と日本での説明はほぼ同じで「治具とは加工をする際に、加工されるもの(ワーク)を固定し、加...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年8月22日


「ものづくり」と「モノづくり」
木工部部長として「ものづくり」について考えてみました。 まずはものづくりとは?を調べてみます。 「ものづくり」とは ウィキペディア によると,「1980年代以降、単純な製造作業は中国など後進国に奪われ、ITブームや財テクが流行り、日本の製造業には3Kに代表されるネガティブな...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年6月16日


昔から愛されている檜の木
先日の山林整備で伐採した小径木のヒノキを少し持ち帰ってきました。 ヒノキはスギと共に日本の針葉樹の代表格です。 ヒノキという名は「火の木」の意味で、古代に火起こしに使われたという説と、 尊く最高のものを表す「日」をとって、「日の木」という説もあるようです。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2022年4月4日


縁を運ぶ下駄プロトタイプ
間伐材の檜を活用して下駄づくり。 千両下駄をモチーフに歯と歯の間は丸く加工したいのですが なかなかうまくいかず試行錯誤中。この下駄を作るきっかけとなったのは京都からはるばる遊びに来てくれた先輩庭師さん、製作のご縁をいただき挑戦しています。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2021年11月21日


今年も鳥が教えてくれる収穫期。まるくてかわいい「金柑」
今年もオレンジ色のかわいい実がなりました。金柑(きんかん)の収穫期です。 そろそろ食べ頃かなー?いや、もうちょっとかな?と毎日眺めていると、大抵鳥たちが先に試食にやってきます。今日はムクドリかな、と思われる小鳥がよく熟れた金柑の実を器用につついてお食事中でした。鳥たちは本当...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年3月30日


三重県松坂市にて行われた木育指導者養成講座 初級編に行ってきました。森のせんせい登録
2019年の11月に松坂市にてみえ森づくりサポートセンター企画の木育指導者養成講座 初級編 の講座を受けてきました。松坂市にあるスマッキーで講習を受講してきました。 三重県は森林が64%を占めておりとても自然豊かな土地です。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年1月12日


木育ファミリーに入会させてもらいました。
剪定屋空では、木育について色々と知識を深めて活動していく中で、木育を少しでも多くの方に知ってもらえるように、お庭のお手入れを依頼された方で、お子様がいるご家庭に、伐採木などを再利用してコースターなどを配らせてもらってます。 まだ、コースターなどの簡易的な物しか作れていません...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年1月12日


これ食べられるの?鳥も大好きマユミの実!
ぱっくりと実が開いたこのかわいい植物の正体は「マユミ」です。漢字で書くと「真弓」です。(私の叔母と同じ名前です笑)人の名前みたいですよね。この木は柔軟性があり、よくしなるため、弓の材料となるため、真弓という名がつきました。 ...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年12月19日


自然素材のマルチング材(腐葉土やチップ編)
マルチング材の中には土に分解され土壌改良にも役立つような自然素材のマルチング材があります。例えば腐葉土や藁、樹皮を使ったマルチング素材です。 腐葉土は自作することもできますし、市販の腐葉土で手軽にマルチングすることもできます。...

三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年8月8日
bottom of page