top of page
剪定ブログ-お庭の剪定伐採作業実績&植物アレコレ
三重県でご依頼頂いた庭木の剪定や伐採などの、作業の一部や植物の事などをご紹介させていただいております。 三重県のお庭のことならお気軽に剪定屋空までお問い合わせください。
お手入れ最新施工例&日々のコト
12月12日
12月9日
12月7日
11月21日
10月29日
9月9日
8月27日
植物アレコレ&施工事例一覧
検索
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2021年2月23日
「COOL CHOICE」地球温暖化対策のために 造園業は何をできるのか?| 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
地球の温暖化問題は人間の活動に起因して大気中のガスの濃度が上昇する事により本来ならば太陽からのエネルギーにより地表が温まり、温まった熱を温室効果ガスが吸収する事により一定に保たれていただいが、人間活動により増加し続けています。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年7月25日
NPOちょっと自然さんにて、チェンソーや草刈機の勉強会にお伺いさせていただきました。
三重県四日市市西部の丘陵地帯で生物多様性保全活動を行っているNPOちょっと自然さんにチェンソーや草刈機の勉強会の講師として呼んでいただきました。 その日は、ビオトープの管理をしている最中で、みなさん汗だくになりながら、オオカナダモが大量発生してしまった池を整備されていました...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年4月18日
浄化力の高い香り樟脳(しょうのう)「クス」
樟脳(しょうのう)というと、ある程度の年代の方なら防虫剤を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。タンスに入っている虫よけ、もしくはおばあちゃんの家の引き出しに香るクスリっぽいニオイ、のイメージ。あまり知られてないかもしれませんが、実は樟脳は楠(クスノキ)を精製して抽出...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年3月24日
NPO法人森林の風にてまちのきこり人育成講座 導入編に行ってきました
3月15日 日曜日にNPO法人森林の風で行われたまちのきこり人育成講座 導入編に行ってきました。 今回の講座は導入編と言う事で、菰野町の菰野富士付近の森林や企業の森を拝見させていただき、 最後にアカガシの植栽を行いました。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年3月16日
三重県森林環境教育指導者養成講座(知識編)に行ってきました。
令和2年3月1日に三重県津市白山町にあるみえ森づくりサポートセンターで行われた森林環境教育指導者養成講座(知識編)に行ってきました。 森林の多目的機能を中心に森林と林業のこれからなどを具体的に学ぶ事ができました。 その中で一番気になったのが、荒れている森とはどのような状況な...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年3月14日
三重県松坂市で行われた伐木の業務にかかる特別教育講習会に行ってきました。
2月に三重県松坂市にあるスマッキーで伐木の業務にかかる特別教育講習を受けてきました。 申し込みを行ったのは去年ですが、なかなか予約が取れず当日も、50名以上は参加していたと思います。 写真撮影は禁止だったので、自宅に帰ったあとで読み返しながらパシャリ📸...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年1月12日
三重県松坂市にて行われた木育指導者養成講座 初級編に行ってきました。森のせんせい登録
2019年の11月に松坂市にてみえ森づくりサポートセンター企画の木育指導者養成講座 初級編 の講座を受けてきました。松坂市にあるスマッキーで講習を受講してきました。 三重県は森林が64%を占めておりとても自然豊かな土地です。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2020年1月12日
木育ファミリーに入会させてもらいました。
剪定屋空では、木育について色々と知識を深めて活動していく中で、木育を少しでも多くの方に知ってもらえるように、お庭のお手入れを依頼された方で、お子様がいるご家庭に、伐採木などを再利用してコースターなどを配らせてもらってます。 まだ、コースターなどの簡易的な物しか作れていません...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年6月22日
M-EMS構築講座の課程修了
先日、津市にある一般社団法人M-EMSの構築講座に行かせていただき、基本的な事を学ばさせていただきました。 取得までには約9ヶ月かかるというこなので、うまく繁忙期をずらしながら、良い時期を狙い取得に向けて、段取りをして行こうと思っております。...
三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空
2018年4月12日
M-EMSの取得に向けて
「企業環境ネットワーク・みえ」は、環境情報の交流の場として、企業と環境保全を調和させた循環型経済システムを構築していく、情報交流の場として設立されています。普段から自然の調和を目指す、造園業者がどのように環境問題に関わっていき、解決していけるかを真剣に取り組み考えていかなけ...
bottom of page