top of page

森林整備について

森林整備について
三重県 森林整備

三重県の森林所有者様から整備委託された森林を、持続可能な価値ある山へ

三重県森林整備 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空

三重県で森林整備管理を受けた山林に対し、生息生物の調査・森林評価等を用いて目標林型(山林空間デザイン)を定めて造林.育林.間伐.下草刈り.植林.山道づくり等の森林整備を行い次世代に繋がる多様性に富んだ豊かな森林づくりをご提案いたします。

三重県津市の森林整備現場での間伐作業の様子。針葉樹林での伐採後の整備状況
三重県の管理された山林の紅葉風景
林整備における専門機械での作業風景。グラップル付きの林業機械による効率的な木材搬出作業の様子

森林の多面的機能は、階層的・総合的に成り立っております。

その機能のバランスを取りながら、環境や生き物に配慮し、次世代に繋がる「価値のある山つくり」を様々な角度からご提案いたします。

地域との連携やNPO、各林業家、フォレスター等と連携をとりながら山つくりをする事により、コミニュティ形成や就労の場、移住人口の増加など、山村の活性化、林業の6次産業化を目指し多様性の認知にも繋がることを目指します。

森林資源の循環型6次産業化

三重県の森林について

三重県の森林面積は37万ヘクタールほどあり、県土面積の65パーセントを占めています。 そのうち民有林が35万ヘクタールを占めており、民有林の内訳として人工林が22万ヘクタール 天然生林他は13万ヘクタールとなっており、民有林の人工林率は63%となっています。

三重県の森林面積は37万ヘクタールほどあり、県土面積の65パーセントを占めています。
そのうち民有林が35万ヘクタールを占めており、民有林の内訳として人工林が22万ヘクタール 天然生林他は13万ヘクタールとなっており、民有林の人工林率は63%となっています。

alt="三重県の山際の昔と今を説明するウェブページセクション。県土の65%(37万ヘクタール)を占める森林の現状と、かつての林業から現代の課題までを解説。右上に緑の山々と太陽のイラスト、中央に3頭の鹿のアイコンを配置。高度成長期以降の山林管理の変遷と、不法投棄や荒廃などの現代的課題を説明する文章が含まれています。"

森林率が豊かな反面、森林整備を取り巻く環境は良くない状況となっています。
戦後、高度成長期とエネルギーの大転換を迎え、世の中は石炭から石油へ大きく舵をとっていきました。そして、時代とともに私達の生活から山は離れていったのです。

alt="三重県の森林管理の課題を象徴する写真。樹齢を感じさせる古木の幹に苔が生え、奥に広がる薄暗い林内風景。木材輸入自由化や林業従事者不足による日本の森林管理の現状を表現した一枚。幹の表面に生える鮮やかな緑の��苔と、深い木肌の質感が印象的な構図となっています。

木材の輸入自由化等により国産材の値下がり、高齢化による担い手の不足なども加わり、かつての拡大造林政策で人工林となった山も保育作業はされず放置され、手に負えないほど荒れてしまっている民有林が多く見られます。

間伐施業が行われても、林地残材として放置させているところもあり、藪となっている山林では不法投棄も目立ちます。

また、森林の所有規模として、5Ha未満の森林所有者が9割を占めており、積極的な森林施業が行われにくい現状となっています。

alt="三重県の小規模森林所有地の現状を映した写真。夕日の光が差し込む雑木林で、手入れが必要な状態の森林内部。5ヘクタール未満の小規模所有林の課題を示す実例として、林床に散在する倒木や管理の行き届いていない様子が見られます。2019年から始まった森林サービス産業による新たな活用可能性を示唆する風景です。

このような状況は全国的に見ても多く広がっており、2019年には林野庁が「森林サービス産業」という分野の取組を本格的に始めました。
 
「森林サービス産業」とは、山村の活性化に向けた「関係人口」の創出・拡大のため、森林空間を「健康・観光・教育等」の多様な分野で活用する新たなサービス産業です。 私達は造園業を通して森林に関わり里山、山里、山際の森林空間の整備を行っております。

alt="造園業からの森林整備提案を示す概念図。「山際の森林整備」と「森林サービス産業」の2つの円で囲まれた緑の樹木イラストが連なり、下部に「森林サービス産業へも繋がる森林整備」というテキストが配置されています。2019年から始まった林野庁の新施策と、里山・山里・山際の森林空間整備の関係性を視覚的に表現したデザイン。

森林は人口林、天然林に関わらず、何らかの形で公益的機能を有してますが、その機能を持続可能にするには、森林所有者や林業従事者だけの取り組みではなく、そこに住む地域住民や、企業、市町村が協働できる体制を整え取り組むことが重要です。

山の魅力を引き出し活用する第一歩

alt="森林の8つの多面的機能を説明する図表。生物多様性保全、地球環境保全、土砂災害防止/土壌保全、水源涵養、快適環境形成、保健・レクリエーション、文化、物質生産の各機能を箇条書きで示し、右下にオレンジ色の花のアイコンを配置。森林・山の役割のバランスの重要性を視覚的に表現してい�ます。

森林の持つ多面的機能を発揮させるには、森林の形態、機能に応じて森林を区分し、区分にお応じた目標林型を定め管理することが有効です。まずは山の自然な循環をサポートし、環境に配慮しながら長い時間をかけて取り組める仕組みを構築して行くことが大切です。

森林の多面的機能の階層構造と関わる人々を図解した説明図。中央に緑の三角形で森林機能を階層表示し、左側にプロ、副業、アルバイト、ボランティア�、一般市民という関わる人の比率を示しています。三角形内には天然生林(環境保護)を最上位に、快適環境形成、水源涵養、木材生産機能、バイオマス生産機能、生物多様性保全機能、土砂災害防止機能を階層的に配置。右側には地球規模から林分規模までの森林機能の種類を示す縦軸を配置。持続可能な森林管理の構造を体系的に表現したダイアグラム。

私達は森林整備を通して、森と人とが長く関われるような手入れをしていくことにより、森林を活性化させ新たな価値を生み出し、持続可能な森林管理のお手伝いさせていただきます。

鈴鹿市 森林整備
東員町 森林整備
三重県 間伐

業務内容 
 
造林  育林 地拵え 植林 下草刈り 主伐 除伐 枝打ち 間伐  運搬 地拵え 林業生産基盤整備道等の開設、改良
林業専用道・森林作業道作り 林道の整備 鳥獣害防止対策 木工 山林売買


ご依頼の流れ 
 
相談を受けた山林の地況(面積、地形)と林況(林種、林齢、樹種、本数)などを調査させていただき、山林所有者様から活用したい山の目的などをヒアリングさせていただき、山林の状況や適切な森林整備計画をまとめご提案させていただきます。

 

三重県 森林整備
これからの里山・森林整備は、現代の生活習慣に馴染み自分ゴトとして関われるような提案が大切だと思っています。
週末に森林整備へ出かけ自然を楽しみ、夜はそこでキャンプをする非日常を満喫できる森や、食べれる森(果樹の森)の提案など、様々な角度で里山・山林の魅力を見出し、ご自宅の庭のように気軽に親しめる環境へ整えること、それを多くの人に伝え、繋げていくことがとても必要なことだと感じております。

三重県で里山・山林の活用や、森林整備でお悩み事がございましたらお気軽にご相談ください。
持続可能な森林管理により整備された明るい林床。草原と林が調和した生態系豊かな森林環境
森林整備作業者による現地調査の様子。生態系評価と森林管理計画策定のための現場確認作業
三重県四日市の里山整備事例。適切な管理により維持された明るい森林空間と草地のバランスの取れた風景
。小型バックホーを使用した効率的な森林管理の様子
alt="「山の魅力を引き出し活用する第一歩」というタイトルの下に配置された森林写真。木々の間から差し込む朝日の光が神秘的な雰囲気を演出し、適切に管理された森林の木漏れ日と若葉の緑が美しく調和した風景。三重県の里山整備における森林の持つ潜在的な価値を視覚的に表現しています。
三重県で森林整備の事ならお気軽に剪定屋空までご相談ください。
三重県 森林整備
bottom of page