道端や田んぼに群生する小さく白い花の集まり、まだ寒さも厳しい1月2月から元気な姿を楽しませてくれる「ナズナ」、「ぺんぺん草」という名前の方に馴染みがあるかもしれません。
春の七草のひとつで日本では昔から食用とされていた身近な植物。日本各地に自生する2年草で、寒い冬を越冬して花が咲きますが、寒さに耐えることで甘みが増すので、かつては冬場の栄養源となっていました。
七草で食べる葉の部分だけでなく花も根も食べられるそうなので今度試してみたいなと思っています。健康面での効能としては解熱作用や利尿作用があることから、健康茶などにも利用されています。
ナズナという名前は「愛でる草」「撫でる草」を意味する「撫菜」からきているとも。英名では「羊飼いのバッグ」「羊飼いの財布」「魔女の袋」など、こちらは実の形から連想されているようです。花言葉は「すべてを捧げます」、細い体に小さな白い花とハート形の実が献身的で可憐なイメージを持たれるのかもしれませんね。
よく似た花に「グンバイナズナ」もありますが、ナズナは実の形がハートもしくは三味線のバチの形(ぺんぺん草の由来はバチからきているようです)グンバイナズナは実の形がもう少し丸く軍配に似ている形です。
茎の周りにたくさんついた実の根元に少し切れ目を入れ、茎をくるくる回して遊んだ記憶が思い出される、やさしく懐かしいイメージの植物です。