top of page
執筆者の写真三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空

日本の庭木の象徴と現代的解釈

日本の庭木に込められた意味:歴史と現代的解釈



日本の庭木の象徴と現代的解釈


古来より、日本人は自然との調和を大切にしてきました。その精神は、住居にも反映され、庭木にも様々な意味を込めてきました。本稿では、古くから多くの庭木に縁起や言葉遊びに基づいた意味付けがされてきた歴史を紐解きながら、現代における解釈について考察していきます。


庭木に込められた意味の歴史的背景


日本の庭木に意味付けがされてきた歴史的背景には、神道、仏教、中国文化、貴族文化、文学、禅など、様々な思想や文化の影響が見て取れます。


神道の影響

日本古来の宗教である神道では、森羅万象に神が宿ると考えられています。 庭木も例外ではなく、神聖なものとして扱われてきました。 例えば、神社の境内には、神聖な木として祀られる「御神木」が存在します。これは、自然への畏敬の念と、そこから得られる恩恵への感謝の気持ちが表れといえるでしょう。また、木を伐採する際には、お清めや供養を行う風習も、木に宿る神への配慮から生まれたものです。  


仏教の影響

仏教の影響も、庭木の意味付けに深く関わっています。 特に、平安時代後期に流行した浄土式庭園では、仏教の経典に描かれた極楽浄土の世界観を表現するために、様々な庭木が用いられました。 例えば、蓮は極楽浄土に咲く花として、仏教と深い関わりを持つ植物です。  


中国文化の影響

中国から伝来した道教の思想も、日本庭園に影響を与えました。 道教では、不老不死の仙人が住むとされる蓬莱山が信仰の対象とされており、日本庭園にも蓬莱山を模した石組や、不老不死を願って配置されたとされる船石などが見られます。 また、奈良時代には、遣唐使によってウメやアサガオなどが中国から持ち込まれ、日本の園芸文化の発展に貢献しました。 これらの植物は、当初は薬用として利用されていましたが、次第に観賞用としても楽しまれるようになり、日本庭園にも取り入れられるようになりました。  


貴族文化の影響

平安時代の貴族文化において、庭園は重要な役割を果たしました。 庭園は、貴族たちの社交の場であり、また、風流を楽しむための空間でもありました。 彼らは、美しい景観を作るために、様々な種類の庭木を植栽し、その配置や組み合わせにも工夫を凝らしました。庭園は、池に舟を浮かべて遊んだり、宴を催したりするなど、貴族の優雅な生活を彩る場として利用されました。  


文学の影響

文学作品にも、庭木が登場し、そこに込められた意味が表現されています。 例えば、『万葉集』には、様々な植物が登場し、人々の生活や心情と結びつけられています。 また、『源氏物語』などの古典文学にも、庭園の描写や、そこに植えられた庭木が登場し、物語の世界観を彩っています。 さらに、時代小説において、庭木は時代考証の重要な要素となります。イチジクやハクサイなど、特定の時代に日本に導入された植物を、それ以前の時代を描いた作品に登場させることは、歴史的な正確性に欠けるため、注意が必要です。  


禅の影響

禅宗の思想も、庭木の意味付けに影響を与えています。 特に、枯山水庭園では、石や砂などによって抽象的な世界観が表現され、観賞者に精神的な深まりを与えることを目的としています。 庭木は、その簡素な空間に彩りを添え、静寂の中に生命の力強さを示す役割を担っています。  


縁起が良いとされる庭木とその意味


古来より、縁起が良いとされる庭木は数多く存在します。ここでは、代表的なものをいくつか紹介します。


  • : 常緑樹であることから、長寿と繁栄の象徴とされています。 特に、その常緑性から「変わらない繁栄」を連想させ、縁起が良いとされています。また、2本一組の葉が枯れ落ちても一緒にいることから、夫婦円満の象徴ともされています。  

  • : 成長が早く、生命力が強いことから、子孫繁栄や健康の象徴とされています。

  • : 寒さに耐えて美しい花を咲かせることから、忍耐力や生命力の象徴とされています。

  • ナンテン: 「難を転じる」という語呂合わせから、厄除けや魔除けの象徴とされています。  

  • センリョウ・マンリョウ: 赤い実をたくさんつけることから、金運アップや商売繁盛の象徴とされています。 多くの実をつけることから、「子孫繁栄」や「財産」を連想させ、また、冬でも豊かな実りを持つことから「知恵」の象徴ともされています。  

  • クロガネモチ: 「苦労のない金持ち」という語呂合わせから、金運アップの象徴とされています。  

  • ヒイラギ: トゲがあることから、魔除けの象徴とされています。



言葉遊びに基づいて意味付けされた庭木


言葉遊びに基づいて意味付けされた庭木も、数多く存在します。 ここでは、代表的なものをいくつか紹介します。  


  • カリン: 「金は貸すが借りん」という語呂合わせから、金運に関する縁起担ぎとされています。

  • コナラ: 「小さな奈良」という語呂合わせから、古都の知恵が宿る木、長寿と知恵の象徴とされています。

  • アオダモ: 「青い魂」という語呂合わせから、若々しさと活力、家族の健康の象徴とされています。

  • エゴノキ: 「得語の木」という語呂合わせから、コミュニケーション能力向上を願う意味付けがされています。

  • ケヤキ: 「毛焼き」という語呂合わせから、厄除けの象徴とされています。

  • イスノキ: イスノキの葉にイスノフシアブラムシが寄生することでできる虫こぶが、「ひょんなこと」という言葉の語源になったという説があります。  

  • オタフクナンテン: 「お多福南天」と書き、「お多福」は福が多いことを意味し、さらに「難を転ずる」ナンテンと合わせ、縁起が良いとされています。  

  • ツゲ: 「継げ」に通じることから、家が何代も続くようにとの願いを込めて植えられることがあります。  

  • ダイダイ: 「代々」につながるとされ、家が代々続くようにとの願いを込めて植えられることがあります。  

  • マンサク: 「豊年満作」を連想させることから、縁起のいい木として好まれます。  

  • エンジュ: 「延寿」に通じ、長寿を願って植えられることがあります。[34]

  • モクレン: 「木蓮」と書き、高貴な花として、繁栄を願って植えられることがあります。[35]

  • サルスベリ: 「猿滑」と書き、木登りが上手な猿も滑ってしまうほど、ツルツルとした樹皮から、受験に滑らないようにとの願いを込めて植えられることがあります。

  • ヤブコウジ: 「藪柑子」と書き、「十両」とも呼ばれ、センリョウやマンリョウと同様に、金運アップを願って植えられることがあります。  

  • ユズリハ: 「譲り葉」と書き、新しい葉が出てから古い葉が落ちることから、代々家が栄えるようにとの願いを込めて植えられることがあります。 


現代における庭木の解釈


現代においても、庭木に込められた意味は、人々の心に深く根付いています。しかし、その解釈は、時代とともに変化してきています。


現代的な視点からの解釈

現代では、縁起担ぎとしての意味合いだけでなく、庭木の持つ美しさや機能性、環境への配慮なども重視されるようになっています。 例えば、シンボルツリーは、家の外観を美しく彩るだけでなく、日差しを遮ったり、プライバシーを守ったりする役割も期待されています。 また、近年では、環境問題への関心の高まりから、CO2削減効果のある庭木や、生物多様性に貢献する庭木なども注目されています。 さらに、防犯の観点からも、庭木は重要な役割を果たします。生垣は、ブロック塀よりも侵入者が乗り越えにくく、防犯効果が高いという点も見逃せません。  


庭木を通して自然と繋がる

現代社会において、自然との触れ合いは、ますます重要になっています。庭木は、身近な自然を感じ、心を癒すための存在として、その価値が見直されています。 庭木を育てることを通して、自然のサイクルや生命の力強さを感じ、自然と共存することの大切さを学ぶことができます。 庭とは、単に植物を植える場所ではなく、人間が自然と触れ合い、憩い、安らぎを得るための空間です。 庭木は、その空間を構成する重要な要素であり、私たちに様々な恩恵をもたらしてくれます。  


古くから、家相においても庭木は重要な要素とされてきました。 庭木の配置や種類によって、家の運気が左右されると考えられており、例えば、鬼門(北東)にナンテンを植える、裏鬼門(南西)にヒイラギを植えるなど、方位に基づいた植栽の仕方が伝えられています。  


庭木選びのポイント


庭木を選ぶ際には、縁起や意味だけでなく、以下の点も考慮することが大切です。


  • 住宅との調和: 住宅の外観や庭の雰囲気に合った庭木を選びましょう。和風住宅には、松や竹、梅などの伝統的な庭木が、洋風住宅には、オリーブやシマトネリコなどがよく合います。

  • メンテナンス: 庭木の成長速度や剪定の手間などを考慮し、管理しやすい庭木を選びましょう。

  • 環境への配慮: 地域の気候風土に合った庭木を選び、CO2削減効果や生物多様性への貢献も意識しましょう。


まとめ


日本庭園

日本の庭木には、古くから様々な意味が込められてきました。 縁起担ぎや言葉遊びに基づいた意味付けは、日本人の自然観や文化を反映したものであり、現代においても、その精神は受け継がれています。 現代では、庭木は、家の外観を彩るだけでなく、日差しを遮ったり、プライバシーを守ったり、防犯効果を高めたりするなど、様々な機能も期待されています。 庭木を通して自然と繋がることで、私たちは、心の豊かさや安らぎを得ることができるのではないでしょうか。 庭木は、私たちに癒しや安らぎを与えてくれるだけでなく、自然と共存することの大切さを教えてくれる、かけがえのない存在です。

bottom of page