top of page
執筆者の写真三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空

「ものづくり」と「モノづくり」


木工部部長として「ものづくり」について考えてみました。

まずはものづくりとは?を調べてみます。


「ものづくり」と「モノづくり」

「ものづくり」とはウィキペディアによると,「1980年代以降、単純な製造作業は中国など後進国に奪われ、ITブームや財テクが流行り、日本の製造業には3Kに代表されるネガティブな印象だけが残った。


しかし、1990年代後半から自動車産業を筆頭に、日本の製造業が復活を遂げ、 そこで、日本の製造業が集約型単純労働ではなく、より高度で精神性の高い技術活動であるとの認識が生まれ、製造業をポジティブなイメージで捉える言葉としてものつくりという表現が使われるようなった。


現在の日本の製造業の繁栄は、日本の伝統文化に源を発するという考え方である。」とあります。

大和言葉で表現された「ものつくり」に日本の製造業の歴史を見ることができました。


「ものづくり」と「モノづくり」の違いについて、という記事も見つけました。

ひらがなの「もの」とカタカナの「モノ」一見すると同じものをさしているように見えますが、実は製造現場によっては使い分けられている場合があるようです。


まず、ひらがなの「ものづくり」

この場合の「もの」は、生産する「物」そのものを指し、中でも人間生活に使用される「製品」はその代表的な存在です。例えば、時計という製品を作る場合は、決められた作り方に沿って時計盤に針を入れ、きちっと動くようにし、時計そのものを作り上げていくということです。


一方、カタカナを使った「モノづくり」


もっと広い意味合いを持つケースがあるようです。この場合の「モノ」は、製品そのものだけを指すのではなく、その製品を作る中で新しい開発方法を考えること、より良くするサービスを取り入れることなど、「もの(製品)」に「付加価値」を吹き込む活動まで含まれるそうです。


広い意味での「設計思想(アーキテクチャ)」が大切で、この時代のニーズに合ったものは何か,どのようにつくるのか,そしてどのように流通させるのかまでを統合して考えること、開発,生産,顧客へと伝わる設計思想の流れをきちんととらえて上手に企画していくことが重要とあります。


このように「モノづくり」とは、モノに作り手の思いを作り込むことを指し、作り手の思想や哲学を「コンセプト」とすれば,そのコンセプトをものにつくりあげるということです。

「コンセプト」は誰のために,何のためにつくるのかをしっかりと認識しておくことから生まれます。


木工部の活動としては、視野を広く持ち「モノづくり」をしていきたいと考えています。

今ある想いは、樹木を想像してもらえること・樹木も生き物も含めた自然を”好き”になるきっかけになること、を念頭においた「モノづくり」を進めていきたいです。


想いは個性。



こちらの記事を読んでくれた方におすすめです。








---------------------------------------------------------------------




面白い植物の事から庭木の事など色々


随時Facebookにて更新中です🌸


インスタグラムは日々の仕事や山暮らしの事などUPしてます^^


今日も三重県のお庭に🌺






bottom of page