top of page

危険な木の見分け方を解説!根元、幹、葉などポイントを押さえよう

執筆者の写真: 三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空三重県剪定伐採お庭のお手入れ専門店 剪定屋空

倒木や根腐れで倒れそうな樹木を見分けるためには、いくつかのサインやシグナルを注意深く観察する必要があります。以下に、その詳細を説明します。



危険な木の見分け方を解説!根元、幹、葉などポイントを押さえよう


木の根元を調べる


危険な木の見分け方を解説

樹木が倒れる原因の多くは、根の問題によるものです。そのため、木の根元を調べることが重要です。根が腐っていたり、不健康な色をしていたり、根の周りにキノコやカビが生えている場合は、その木が倒れる可能性が高くなります。



木の幹を調べる


木の幹にも注意を払う必要があります。垂直に傷がついていたり、穴があいていたり、幹にひび割れがある場合は、その木が倒れる可能性が高くなります。また、幹の周りにカビやキノコが生えている場合も、木が倒れる可能性が高くなります。


木の幹にも注意を払う必要があります。垂直に傷がついていたり、穴があいていたり、幹にひび割れがある場合は、その木が倒れる可能性が高くなります。また、幹の周りにカビやキノコが生えている場合も、木が倒れる可能性が高くなります。


木の葉を調べる


樹木の葉は、その木の健康状態を示す重要な指標です。


樹木の葉は、その木の健康状態を示す重要な指標です。葉が茶色くなっていたり、変色していたり、萎れている場合は、その木が不健康である可能性が高く、倒れる可能性も高くなります。

上の写真の中には一本だけ完璧に立ち枯れしていて、今にも倒れそうな木が写っていますが、注意深く観察しないと見落とすケースも多くあります。


藤などのツルが巻きついていないか確認する


危険な木の見分け方


藤(ふじ)は、他の樹木や建物、フェンスなどに絡まって成長するつる性の植物です。藤が他の樹木に絡まってしまうと、その樹木の成長を妨げることがありますが、一般的には絞め殺すことはありません。ただし、藤が密集して生えている場合には、他の樹木や草木を覆い被ってしまい、日光や栄養を奪うことがあるため、その影響で成長が妨げられることがあります。また、藤は木に巻きつくことで樹皮を削ったり、葉を押しつぶしてしまうことがあり、それが原因で木が枯れてしまうこともあります。しかし、藤が木を絞め殺すほどの力を持つことはまれであり、一般的には周囲の樹木や草木と共存することができます。


木の周りの地盤を調べる


危険木 見分け方


木の周りの地盤にも注目することが必要です。地盤が陥没していたり、傾斜していたりする場合は、木が倒れる可能性が高くなります。また、地盤の周りにキノコやカビが生えている場合も、木が倒れる可能性が高くなります。


専門家に相談する


最後に、専門家に相談することも重要です。樹木医や造園業者に相談し、その木が本当に倒れる可能性があるのかどうかを確認してもらうことができます。専門家は、木の状態を詳細に調べ、必要な措置を取ることができます。


以上が、倒木や根腐れで倒れそうな樹木を見分けるための方法です。これらのサインに気を配り、必要に応じた対処が必要になってきます。


木が倒れたり、周りの環境に悪影響を与えることを防ぐために重要です。以下に、より具体的な対策をいくつか紹介します。


樹木の強度を向上させる


樹木が倒れやすい場合、その強度を向上させることが重要です。例えば、樹木に支柱を立てたり、ケーブルで支えたりすることで、倒れにくくすることができます。また、樹木の周りに柵を設置することで、樹木に接近する人や車両からのダメージを防ぐことができます。


樹木の治療を行う


樹木の健康状態が悪い場合、適切な治療を行うことが必要です。例えば、病気や虫害にかかっている場合は、それに適した薬剤を使用することができます。また、樹木の根や幹に問題がある場合は、それを修復することができます。適切な治療を行うことで、樹木の健康状態を回復させることができます。


樹木の除去を検討する


樹木が倒れやすく、周りに危険を及ぼす場合は、樹木の除去を検討することが必要です。特に、大型の樹木や周囲に建物がある場合は、慎重に判断する必要があります。樹木の除去は、専門家に依頼することが望ましいです。


以上が、倒木や根腐れで倒れそうな樹木を見分けるためのより具体的な対策です。これらの対策を講じることで、樹木の健康状態を維持し、安全性を確保することができます。


樹木が倒れる原因で一番多いのは、強風や台風などの自然災害によるものです。また、樹木の根の問題、幹の腐食、枝の枯死なども倒木の原因となります。


一般的には、気象庁が発表している台風の被害状況を見ると、樹木の被害が非常に多いことが分かります。例えば、2018年に日本を襲った台風21号では、樹木による被害が多く報告されました。


また、都市部においては、人工的な要因により樹木が倒れることもあります。例えば、道路の拡張や建物の建設に伴い、樹木の根が切断されたり、周囲の環境が変化したりすることで、樹木が倒れることがあります。


ただし、樹木が倒れる原因はケースバイケースであり、樹木の種類や成長環境によって異なる場合があります。そのため、樹木の健康状態を定期的にチェックし、適切な対策を講じることが大切です。


樹木には大きく分けて一年中葉をつけている常緑樹、落葉期には葉を落とす落葉樹があり、葉がついておらず枯れていたと思って伐採してしまうケースもあります。


以下は日本の代表的な樹木の落葉期です。


  • もみじ:11月中旬から12月上旬

  • かえで:11月中旬から12月上旬

  • ふじざくら:11月下旬から12月中旬

  • くすのき:12月中旬から1月上旬

  • いちょう:11月下旬から12月中旬

  • かしわ:12月下旬から1月中旬

  • やまもみじ:11月下旬から12月中旬


  • 樹種によって、落葉期が異なる場合があります。例えば、サクラは4月中旬頃に落葉しますが、イチョウは11月下旬から12月中旬頃に落葉します。


  • 落葉期には、樹木の健康状態にも影響を与えることがあります。例えば、気温や降水量が適切でない場合、葉が落ちる前に変色してしまうことがあります。また、早すぎる落葉は、樹木がストレスを感じている可能性があります。


ただし、落葉期は気象条件やその年の気候によって多少前後することがあります。また、地域によっても異なる場合があります。以上の期間はあくまで目安として参考にしてください。



こちらの記事を読んでくれた方におすすめです。






---------------------------------------------------------------------


面白い植物の事から庭木の事など色々


随時Facebookにて更新中です🌸


インスタグラムは日々の仕事や山暮らしの事などUPしてます^^


今日も三重県のお庭に🌺




bottom of page