日本にある節句、というと何の日を思い出しますか?桃の節句=おひなさま、端午の節句=こどもの日・・・あたりが浮かんできそうです。
節句は季節の変わり目に行われる伝統行事ですが、実は全部で5つ。
七草の節句:人日(じんじつ)の節句 1月7日
桃の節句:上巳(じょうし)の節句 3月3日
菖蒲の節句:端午(たんご)の節句 5月5日
笹の節句:七夕(しちせき)の節句 7月7日
菊の節句:重陽(ちょうよう)の節句 9月9日
この中で4つはなんとなく季節行事やイベントとして目に耳にすることもあるかと思いますが、あまり知られてないのは旧暦の9月9日「菊の節句」「重陽の節句」ではないでしょうか。
陰陽思想では数字の奇数を「陽」ととらえ、「9」は奇数最大値=陽の気が極まった数。9が2つ重なるこの日を、強い陽の気が重なる特別な時と考え、とてもおめでたい日であり「不老長寿」「繁栄」を願う日とされたそうです。
そもそもは中国由来ですが日本でも平安時代には宮中行事として重陽の儀が執り行われていました。美しさもあり薬用としても珍重されていた珍しい花、邪気を払う植物としても愛でられたのが菊。
菊の花びらを浮かべた菊酒、季節の恵である栗ご飯も重陽の日のごちそう。花を浮かべて入浴する菊湯、枕に花びらを詰めた菊枕・・・厄を払うという菊のパワーを徹底して身にまとおうという、優雅ながらも貪欲な?想いが伝わってくるようです。
旧暦9月9日は2023年に当てはめると10月23日になるそうです。季節的にも10月中旬は菊の花の美しく咲く時期。今年は菊の花の力を借りて「菊の節句」「重陽の節句」も意識してみませんか?